外来診療担当表

概要・特色

患者様の生活スタイルに合わせた人工膝関節術

現在、日本では、人工膝関節置換術(total knee arthroplasty:TKA)が年間約80,000件実施され、今後も増加が予測されるなかで術後の患者満足度の重要性が指摘されています。日本人は床面での生活が多く、正座や胡座など膝を大きく屈曲させる姿勢をとることがあり、生活様式の異なる欧米から供給される人工膝関節よりも可動域が良く、かつ安定性の高い機能再建が求められ、より自然の膝に近い動作を獲得できる手術が期待されています。

膝には、4つの靭帯があり、その中で前十字靱帯(ACL)と後十字靭帯(PCL)という膝関節の動作に重要な靭帯があり、脛骨の前後移動を制動する靭帯で、安定した跪き動作には不可欠な靭帯であります。しかし、人工関節手術の際にこの靭帯を切断する必要がある場合があります。従来の方法では前十字靭帯(ACL)、後十字靭帯(PCL)の両方ともを切除して行うか、もしくは、前十字靭帯(ACL)を切除し、後十字靭帯(PCL)のみを温存して手術が行われておりました。このACLをなんとか温存できないかと考えられた手術としてBCR(Bi-cruciate-Retaining)TKAが開発されました。前十字靱帯(ACL)とPCL温存型のBCR(Bi-cruciate-Retaining)TKA手術は、通常の人工膝関節と比較して手術手技が複雑で難易度も高いため,現時点ではトレーニングを受けた関節外科医のみに使用が限定されており、当院整形外科の飯田医師がその一人です。

飯田医師の人工膝関節手術は、膝の靭帯を切らない最新型の機種や、高度に変形した膝に対する機種、変形が内側だけならば内側だけを手術するUKA(単顆置換術)など、患者様の生活スタイルに合わせて、術後の良好な屈曲角度を含め、より良い機能改善を追求し、患者さん一人一人に最適の手術を行っています。

#UKA(単顆置換術)

概要・特色

変形が内側のみの場合、靭帯・外側の軟骨を温存するUKA(単顆置換術)を行なっております。UKAの方が傷が小さく、回復が早く、膝の曲がりも外側の軟骨が温存できているためよく曲がります。

#BCR(Bi-cruciate-Retaining)TKA

概要・特色

黄色丸に示されるように中央に前十字靭帯(ACL)を温存したまま、人工膝関節置換術を行なっている。これにより全ての靭帯を温存したまま、UKAでは難しいO脚変形の矯正が行えている(赤矢印)。

このページの先頭へ

読売ファミリーに掲載されました。

読売ファミリー掲載記事

このページの先頭へ

患者様ご自身の血液成分を用いた再生治療

自然治癒力を活かし、治癒を目指す
当院整形外科では、膝関節専門医の「飯田 剛」による膝関節再生医療を開始しました。

APS PRP療法

皆さん、怪我をしてしまったとき傷にかさぶたがはって傷が治りますよね?
人間にも、もともとこのような「再生する力」があります。これを利用して行うのが再生医療です。
関節の再生医療とは、変形性関節症や外傷で失ってしまった機能を、痛み止めやヒアルロン酸などのいわゆる“化合物”である薬で治療するのではなく、自分の血液、脂肪等の“自分由来の組織”を使用して修復を目指す医療のことです。
再生医療には軟骨を培養して移植する“自家軟骨培養移植”、脂肪から幹細胞を採取して移植する“脂肪肝細胞移植”、血液より損傷した組織を修復する役目のある血小板を濃縮したPRP液を精製し移植する“PRP療法”の大きく3種類があります。いずれも厚生局の認可が必要な治療であり、当院では血液からのPRP療法を行なっております。

血液の中には、傷を治す働きを持つ「血小板」という成分があります。この血小板を高濃度に凝縮し活性化させたものが、PRP:Platelet-Rich Plasma(多血小板血漿)です。
PRPには抗炎症サイトカインや成長因子などの組織修復因子を多量に含むため、傷んだ組織に対し炎症の鎮静化や疼痛緩和、組織修復を期待することができます。
APSとは自己タンパク質溶液、Autologous Protein Solutionの略称で、このPRPに特別な加工を加えることで、膝関節症の治療に有効といわれる成分を高濃度に抽出するため、次世代PRPとも呼ばれています。
APS療法は、ご自身の血液から抽出されたAPSを膝関節内に投与し、関節内の炎症バランスを整えて炎症・痛みを改善することにより、軟骨破壊の抑制が期待され、人の本来持っている治癒能力や組織修復能力・再生能力を最大限に引き出し、傷んだ関節軟骨・靭帯などの治癒をうながすと考えられています。自分の血液を使用するので、拒絶反応、副作用がなく安全性が非常に高い治療です。関節の変形自体こそ直すことは出来ませんが、手術を行うことなく、関節の炎症や関節痛の大幅な軽減が期待できる治療法です。採血当日にAPS作成を行い、治療できますので入院の必要はありません。【保険適応外(自費診療)】

APSのメカニズム

私達の身体の中には、炎症を抑える抗炎症性サイトカインという良いタンパク質と、炎症性サイトカインという悪いタンパク質が存在します。良いタンパク質は悪いタンパク質の働きをブロックし、軟骨破壊に傾きがちな関節内のバランス改善に関係します。
APSは、炎症を抑える良いタンパク質と軟骨の健康を守る成長因子を、患者さんご自身の血液から高濃度抽出した溶液です。
APS療法は、悪いタンパク質が過剰に存在する関節内に、良いタンパク質が豊富なAPSを投与し、炎症バランスを改善することで痛みを軽減し、軟骨の変性や破壊を抑えようとする治療です。
欧州での臨床試験では、中程度までの変形性膝関節症において1回の注⼊で最大24ヶ月間に渡って痛みと機能改善が継続したと報告されています。

安全性について

  • APSのメカニズム

作製は医療機器として治療に使用すること(安全性)が厚生労働省より認められた医療機器(ZIMMER BIOMET製 APSキット)を使用します。患者様ご自身の血液を用いるため、免疫反応の起きる可能性は極めて低いと考えられます。
APS療法は欧州ではすでに治療法として承認されており、米国では複数の医療機関において臨床試験が行われ、有効性の確認が進んでいます。

採血と注射のみで終わるため、患者様の体への負担も少なくて済みます。
治療効果や効果の持続期間には個人差があります。

再生医療が受けられる医療機関検索サイトはこちら
⇒関節ライフhttps://kansetsu-life.com/saisei/6_04.html

治療の流れ

治療は日帰りで終わります。麻酔も必要ありません。

治療の流れ

費用

*本治療は保険適用外であるため、治療にかかる費用全額を患者さん自身にご負担いただきます。

350,000円(税抜)

※お支払いは、現金またはお振込みにて承ります。

医師紹介

関節センター センター長 飯田 剛

関節センター センター長 飯田 剛
  • 専門分野
    整形外科(膝、股関節、特に人工関節)
  • 認定資格
    日本整形外科学会専門医、日本人工関節学会認定医
  • 所属学会
    日本整形外科学会、日本人工関節学会、日本再生医療学会、
    JOSKAS(日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会)
趣味
バスケット・スキューバーダイビング
特技
手先が器用
好きな食べ物
チョコレート
休日にすること
旅行
モットー
一人一人の治療法を

久野 直人

久野 直人
  • 専門分野
    整形外科
  • 認定資格
    日本整形外科学会専門医
  • 所属学会
    日本整形外科学会、日本骨折治療学会、日本人工関節学会、中部日本整形外科災害外科学会

このページの先頭へ